こんにちは。私は昔からフケが酷くて、シャンプーしてもすぐにフケが出始める体質で、本当に悩まされました。
今はある程度対策が上手く言っているので、そこまで気にすることもありませんが、それも完全に治るわけではなく、しっかり対策していなければすぐに大量のフケが出始めるといった状態です。
今回は、フケに悩んでいるけど、「シャンプーを変えればいいの?」とか、どうしていいかわからないという人にやってみて欲しいフケ対策を書いてみたいと思います。
注意したいのは、フケは体質によるものが多いので、いくら対策しても完全に治ることは稀です。食生活を改善すれば治るようなことも言われていますが、人によるというのが実際のところです。
これさえやれば解決するという方法はないということです。
ただ、自分にあった対策を見つければ、そんな体質と上手く付き合っていくことは出来るはずです。
この記事の概要
フケの原因について
フケの原因については、いろいろ言われているので細かく書く必要はないと思いますが、一般的には脂性のものと乾燥によるものがあり、それぞれで対策がことなります。
ちなみに皮膚科にいってフケを診てもらうこともできますが、それほど効果的な薬があるわけでなく、市販で市販で手に入るレベルのものしか処方されないのが現実です。
皮膚科に通うのも一つの選択ですが、お金もかかりますし、完全に治るわけではないので余程深刻な人でないとおすすめできないのが現状です。
フケ対策に効果的なシャンプーなど
一度試して欲しい国内で購入できるお手頃製品

国内で買える製品もかなり出揃ってきました。いろいろあってどれを使っていいかわからないと思いますが、
フケが酷い場合は、コラージュフルフル、メディクイックHシャンプー、バルガスリンスのどれか(表の上段)
フケの症状が軽い場合は、ソフトインワンシャンプースッキリデオドラント、オクトシリーズ、H&Sシリーズのどれかを一度試してみるのがいいと思います。(表の下段)
それからフケ対策で一番有名なのはコラージュフルフルシリーズです。コラージュフルフルシリーズは皮膚科でもフケ対策として出されたりしますので、安心して使えますが、値段が少し高いのでおすすめしません。
コラージュフルフルを買うのであれば、同じ有効成分の含まれるメディクイックHシャンプーの方が安いですから、個人的にメディクイックHシャンプーの方がオススメです。
現状で私がおすすめするのは、バルガスリンスかメディクイックHシャンプーです。
メディクイックHはコラージュフルフルと同様に、ミコナゾール硫酸塩という抗真菌成分が配合されています。1週間以上使わないと効果が出てきませんでしたが、フケを抑えるのには効果があります。
私が使った感想として、バルガスリンスは強力で酷いフケもこれだけで収まりました。イオウが含まれるので少し臭いがきついのと、成分も強力なので頭皮にはそれほど良くないかもしれませんので、フケが酷くない場合は使わないほうがいいと思います。
バルガスリンスはあくまで最終兵器として使うべきだと思います。
ちなみにバルガスのシャンプーはそれほど効果はありませんので使わなくてもいいです。
より強力なフケの場合はニナゾール、ニゾラール
市販されている製品でフケが収まればいいのですが、どうしても収まらない場合はニナゾール(ケトコナゾール2%配合)、ニゾラール(ケトコナゾール2%配合)という製品を試してみることをおすすめします。
ケトコナゾールは、コラージュフルフルに含まれるミコナゾールとほぼ同じ効果がありますが、成分の濃度が2%で、国内で市販されているコラージュフルフルやメディクイックに比べて高いという特徴があります。
ちなみに、ニナゾールはオオサカ堂などのサイトで購入できます。
※海外通販サイトはアフィリエイト目的で紹介されている場合が多いので検索する際は注意してください。
それから、ケトコナゾール2%のニゾラールローションは、国内の皮膚科でも処方されています。ニゾラールローションは直接頭皮に塗るタイプですが、ニナゾールシャンプーなどと同じケトコナゾール2%配合の製品です。
国内で市販されている製品でも改善しない場合は、ニナゾールやニゾラールを使ってみるといいです。これらの製品を使えば、酷いフケの人でも大抵の人はある程度フケを抑えることが出来ます。
ただし、これらの製品でもフケを完治させることはできません。あくまで症状を抑えるだけですので、使用をやめるとフケが出始めるということに注意してください。
フケが出る人におすすめのシャンプーのやり方
洗い3分、すすぎ3分
「お風呂に入ってもすぐにフケが出てくる」
という場合、洗い方を改善すれば、フケが軽減する場合があります。どういう洗い方をするかというと、
私の場合、洗い3分、すすぎ3分の時間をかけてしっかりと洗うようにしています。洗うときに、爪を立てずに指の腹を使ってマッサージするようにして洗います。力を入れすぎるのも良くないですが、弱すぎると汚れが落ちませんので、ある程度力を入れて洗ってください。
しっかりと時間を掛けて洗うことによって、毛穴に詰まった皮脂や汚れをとり頭皮を清潔に保つようにします。
それから、フケ対策用のシャンプーの場合、効果は付ける時間が長いほど高くなりますのでフケ対策シャンプーを使ってこういった洗い方をするのがベストです。
あと、私は今までお風呂あがりにドライヤーをせずにそのままにしていたのですが、フケがひどくなる原因になりますので、お風呂あがりに必ずドライヤーでしっかりと乾かすようにします。
その他のポイント
それ以外の洗うときのポイントとして、
シャワーの温度を40度程度にする
シャワーの温度が高すぎると、頭皮に刺激を与えて良くないですから、温度を低めに設定するのがポイントです。
シャンプーブラシを使う
それから、指の腹でしっかり洗えればいいのですが、難しければシャンプーブラシを使う方法もあります。シャンプーブラシを使えば簡単にしっかりと頭皮を洗浄することができますし、洗っている時も気持ちいいので私も使っています。
あと、シャンプーを使わずにお湯だけで洗髪する方法が話題になったりしますが、個人的にはお湯だけでの洗髪はおすすめしません。
「シャンプーは皮脂を取り過ぎるから、余計に皮脂を分泌されやすくなる」ともっともらしい理由でお湯だけでのシャンプーがおすすめされていたりしますが、余計にフケがひどくなる人も多いですので注意したほうがいいです。
体質改善方法はあるの?
上記のような対策をやれば、症状がひどい人でも気にならない程度にはフケを抑えることが出来ると思いますが、あくまで対処療法ですので、根本的な解決にはなっていません。
そもそもフケを出ないような体質することは出来ないのでしょうか?
脂漏性皮膚炎でフケが酷い場合は、皮脂の量を抑える食事をする方法があります。
たとえば、大豆製品などで大豆イソフラボンを摂取する、肉を少なく野菜を多く摂る、炭水化物を取り過ぎないといいと言われます。
ただ、このような対策はもともと食生活が原因で脂漏性皮膚炎になっている人には有効ですが、もともと体質的に皮脂が多い人には効果が薄いのではないかと思います。
私自身、脂漏性皮膚炎ですが、食生活に関しては、かなり栄養バランスのいい方だと思います。断食でもすれば治るかもしれませんが、現実的な方法ではありません。
これに関しては、簡単に検証できる方法もなければ、他人と同じように比較することもできません。
ただ実際に言えることは、食生活を改善したからフケが改善したひとはごく一部に過ぎないということです。
ということで現状では、フケを根本的に解決することは難しいという結論になるのです。
それでは!