カードに疲れた。溜まり続けるポイントカード問題をなんとかしたい。
各企業がそれぞれに発行して増え続けるポイントカード。
ファミマのTカード、セブンのnanaco、Pontaカードとどんどんカードが溜まっていきます。
お得に買い物をするには、こういったポイントカードをたくさん使い分ける必要があります。
逆に言うと、何枚ものカードを持たないで買い物をすると、ポイントの分、お金を損をしていることになります。
「消費税が上がったので少しでも節約したい!」
という気持ちもあるのですが、どうして何枚もカードを持たないとダメなんでしょうか?
こんなにカードの種類が増えすぎては、逆に不便になってしまうんではないでしょうか?
「もういい加減にどれか一つにまとめてくれ!」と言いたいところです。
このままでは、
「もうこれ以上たくさんのカードを持ち歩くのは嫌だ!」
「でも損するのも嫌。」
という気持ちになってしまいます。消費者としては一体どうすれば良いんでしょうか?
もう大量にポイントカードを持ち歩くのはやめだぁ~!
そもそも、今持っているカードは本当に節約になっていますか?
ほとんど使っていないのにカードの枚数ばかり増えていませんか?
カードの種類は増えてもお金は増えないのでは、まったく意味が無いばかりか、ただ不便なだけで時間が無駄になってしまうこともあるのです。
いくらポイントが貯まるからといって、手当たり次第にポイントカードを作るだけでは、「本当の意味での節約」できません。
たくさんカードがあれば節約しているという気になっているだけで、頑張ってポイントを貯めたのに、実際にはそんなに節約になっていなかった。ということに成りかねないのです。
いくら節約のために細かい努力をしても、結局お金が貯まらなければ何の意味もありません。
節約する上で大切なのは、カードの種類を増やすことではないということなのです。
すべてが無駄な努力とはいいませんが、結局企業にいいように利用されているだけでは意味が無いのです。
「もう大量にポイントカードを持ち歩くのはやめだぁ~!」
カードを断捨離。財布も気持ちもスッキリ気持ちいい~
ちなみに、私はポイントカードカードの類をほとんど処分しました。カードを断捨離して財布も気持ちもスッキリしました。
以前は財布の中に10~15枚ぐらいのカード類があったのですが、今は思い切って6枚まで減らしました。
う~ん、気持ちいですねぇ。最終的には3、4枚で済むぐらいまで減らしたいです。
財布の中がスッキリすると本当に気持ちがいいですねぇ。21世紀にもなって未だに財布が分厚いなんてどうなんでしょうか?
町中で財布が分厚い人を見ると、「あー、この人は整理出来ない人なんだなぁ・・・」と思うようになりました。
もちろんカードの枚数が多ければ節約出来る訳ではないので、当然ですが節約において財布が分厚いかどうかはあまり関係ありません。
「う~ん、カードを断捨離して財布もココロもスッキリ気持ちいいぃい!」
真の節約上手は余計な買い物をしない人。お金の流れを考えることが大切。
節約上手な人は、ポイントカードの種類を増やすのではなく、買い物の仕方で節約します。
賢い人はお金の流れを考えて買い物をします。
お金の流れというのは、収入として入ってきて消費として出て行くまでのこと。
「先月の収入は20万円だったから、そこから固定費や貯金を差し引いて、今月使えるのは5万円。」
「だから今月は5万円の範囲で生活しよう!」
こんな風にお金の流れをしっかり考えているから余計な買い物をしないで済むのです。
節約できない人はお金が出て行くところばかりを考えてしまいます。少しでも節約しようとするのですが、それでは無駄遣いがなくならないのです。
つまり、お金を節約するということは、結局「無駄なものを買わない」ということに尽きるのです。
「ポイントカードを作って節約しよう!」なんていう考えではなく、ポイントカードというのはあくまでも買い物のついでに節約する手段なのです。
ポイントカードは「楽して大きく」が節約のキーワード
もちろん、ポイントカードを上手く使えば節約に繋がるのは事実です。
大切なのは「ポイントカードをどう使うのか?」ということ。
これに関しては、私の場合「楽して大きく節約」がキーワードだと思っています。
苦労して少しずつ少しずつ「ちまちま」節約するより、より少ない回数で簡単に大きく節約する。
「そんなこと出来るの?」と思われるかもしれませんが、これは以前から書いているようにnanacoで公共料金を払う節約方法だけでもかなりの節約が出来ます。
たいして使えないカード10枚より、そこそこ使えるカードを2,3枚の方がよっぽど楽だし、カードの枚数が少ないと結果的に無駄遣いも減っている気がします。
「もうポイントカードで疲れないぞ!」ということで、私のようにカードに疲れた人にオススメのカードを紹介します。
ポイントカードとクレジットカード。合わせて5枚までを減らした。
まずポイントカードを考える時に重要なのは「お得度」と「使いやすさ」の2つなんですが、
まぁ、それぞれのポイントカードごとに条件を細かく見ていけば、それぞれのカードが一長一短でこれが本当によく出来ているんです。
う~ん、カードが大量に溜まっていく理由も頷けます。
まぁ、私もそんな風にしてたくさんのカードを使い分けてきたのですが、
「もういい加減疲れた。。。」
ということでお得度を維持しつつ出来るだけ少ない枚数のカードだけで節約できるようにポイントカード、クレジットカードを合わせて5枚まで減らしました。
「ポイントカードに疲れた人のためのカード」はこれだ!
その5枚は、「nanaco」「ファミマTカード」「楽天カード」「WAON」「Suica」
更にもう少し減らせないかと考えているところですが、現状のそれぞれの使い方をまとめていきます。
楽天カードは「バランスが良くて一番楽」
楽天カードをおすすめする理由はこの記事にも書きましたが、「バランスが良くて楽」ということに尽きます。
もっと還元率の高いカードはたくさんありますが、年会費がかかったり、やや利便性が劣ったりします。
持つためにかかる負担がゼロなのにこれ1枚でそこそこ使えます。こういうクレジットカードはなかなかないと思います。
基本的にクレジットカードはあまり持ちたくないのですが、最低1枚持っていないと不便なことがありますので楽天カード1枚に絞って持っています。
あと、楽天カードは年会費500円でETCカードも発行出来ますので、これも合わせて持っておくのが便利。
クレジットカードを一本化して楽天カードに行き着いた理由。 | 暮らしの視点
nanacoは「公共料金支払いだけでも使え!」
以前から書いていますが、楽天カードからのクレジットカードチャージでポイントが付きます。
その上で公共料金の支払いをnanacoですると実質クレジットカードポイント分が得になります。
もちろん、セブンイレブンの買い物でも使いますが、使わなくても公共料金の支払いだけの利用でも利用する価値があります。
私の場合この方法で公共料金を支払うだけで年間1万円程節約出来ているので、これは外せないかと思います。
【保存版】使えば解るnanacoポイント節約法でお手軽節約生活
ファミマTカードで「Tポイント荒稼ぎ」
普通のTポイントカードではなくて、ジャパンネットバンクが発行しているVISAデビット機能付きクレジットカードのTポイントカードです。
詳しくはコチラの記事で書いていますが、主に2つのメリットがあります。
一つは、ファミマでの買い物で尋常じゃないぐらいTポイントが貯まるということ。
もう一つは、ジャパンネットバンクはネット上での利用に便利なこと。年会費も無料なのに、ヤフオクにも使えますし、ジャパンネットバンクはカードレスVISAデビットが利用できるので海外通販なんかにも便利です。
Tポイントが最大5倍貯まる、JNBのファミマTカード付きVISAデビットカードが到着。
WAONは「イオンで買い物する人用」
イオン系で買い物をするのでWAONも持っています。
まぁそれ以外の用途では特に使うこともありませんが、イオンで買い物をするなら持っておいて損はないかと思います。
イオンで買い物しなければわざわざ持つ理由はないですね。
WAONは楽天カードも登録できてオートチャージも可能。やっぱりオートチャージは便利ですねぇ。
やっぱり毎回チャージするのって結構面倒ですよ。ぜひ、nanacoも早くオートチャージに対応して欲しいです。
Suicaは「維持費無料で運用したい」
交通系ではSuicaを持っています。
私は関西に住んでいますが、交通系は相互利用が可能なので全国ほとんど何処でも使用できます。
まぁこれはクレジットカードチャージは年会費のかかるVIEWカードが必要なので使っていません。
まぁそんなに利用しないので改札からのチャージだけで全く問題ないですね。
ちなみにモバイルSuicaの場合は、楽天カードからのチャージが可能ですがモバイルSuicaの年会費がかかるので、これも使っていません。
私のようにあまり電車を利用しないなら、わざわざお金を出してまで使う必要はないですかね。
最後に
基本的には、楽天ETCカード以外は年会費がかかるカードは持たないという感じです。
まぁ流石にこれ以上はなかなか減らせそうにありません。
大切なのはお金を節約することです。たいして得にもならないような新しいポイントカードを作るのはもう二度とやりたくないですね。
ワッショイ!